(昨日からのつづき)
さて、ここで腸内の微生物の話が出てきました。
それまでは腸と主に脳との関係を中心にお話しました。
これを脳腸相関とか脳腸軸呼ぶそうです。
(ただし、ここでの「腸」はむしろ
広く「内臓」と捉えた方がいいかもしれません)
つまり、腸で起こった変化は脳に伝えられ(内臓刺激)、
逆に脳で起こったこと(情動)も腸に伝えられ、
腸はそれに反応する(内臓反応)。
ところが最近、この内臓刺激と内臓反応の相互作用の統合に、
腸内微生物が大事な役目を果たしていることが
わかってきました。
人間の腸内には100兆を超える微生物が生息している
と言われています。
これは赤血球を含めた人体の細胞の数にほぼ匹敵する数。
すべての腸内微生物をひとかたまりにすると、
重さは900~2,700gに達するそうで、
脳の重さがおよそ1,200gと言われているので、
ほぼ脳1つ分かそれ以上の量の微生物が
身体の中に生息していることになります。
この腸内の微生物叢(マイクロバイオータ)の多くは細菌で、
構成する細菌の種類は約1000種。
遺伝子の量で考えると700万を超えると考えられます。
これは人の遺伝子1個につき、
360ほどの遺伝子が存在することになるのだそうです。
こうしたマイクロバイオータの大多数は無害なばかりか、
むしろ私たちの身体の恒常性を維持にも一役買ってます。
腸内の微生物は、私たちの腸内で生きていけることで、
常に食物が供給され、穏やかな体温のもとで生息できます。
そのかわり、
人間が合成することのできない必須ビタミンを提供したり、
私たちが自力では分解・吸収できない食物繊維や複合糖類を
消化し、あるいは、私たちには未知の化学物質を
解毒してくれたりしています。
こうした関係を共生と呼びます。
腸内にはこうした善玉の微生物と、
少数ながら病原性を持った微生物も存在し、
時に腸内の環境が変わると病原性を発揮しだします。
それは、食習慣の変化や抗生物質、強いストレスなどが
関与しています。
100兆を超える大量のマイクロバイオータは
内臓反応と内臓刺激の境界(インターフェース)の位置にいます。
身体に取り入れた食物の種類に応じて、腸管神経系は
消化管内の環境を変え、消化液の酸性度、流動性、分泌量や、
消化管の機械的な収縮を調節することで消化を管理します。
したがって、腸内微生物は、消化液の酸性度や分泌量、
利用可能な栄養素、食物が排泄されるまでの時間などに
常に適応しなければなりません。
そうして適応した結果、産生される物質にも変化が生じてきます。
それが腸内の神経系や内分泌系、免疫系や、
さらには脳も含めた全身の臓器に影響を与えることから、
筆者は微生物が産生した代謝産物を
微生物の言語(microbe-speak)と呼んでいます。
いわば、腸内の100兆を超える微生物は、
脳や腸と絶えずおしゃべりをしているのだそうです。
このような、脳と腸に加えて、
腸内の微生物(マイクロバイオータ)をも視野に入れた
身体の恒常性の維持に対する考え方を
脳-腸-マイクロバイオータ相関とか、
脳-腸-マイクロバイオータ軸と呼ぶそうです。