睡眠・認知症予防シンポジウム1

少し日がたってしまいましたが、
6月30日に名古屋の中部大学名古屋キャンパスで開催された
睡眠・認知症予防シンポジウム6に出席してきました。

今回は「睡眠教育15周年記念シンポジウム」でした。
以下は、講義の走り書きのメモを起こしたものなので、
正確性は保証されません。(あくまで僕の備忘録です)

まずは、
宮崎惣一郎先生(中部大学)の講演:「健康な社会をつくる睡眠教育」
・認知症は5年後には5人に1人=一次予防が大切
・若い人は眠る暇がない←→高齢者は眠れない
・睡眠時間:日本人の4割が6時間未満
・6時間未満の人の方が寝付きが悪い
・睡眠不足↑⇒大脳扁桃体の活動↑⇒不安↑・抑うつ↑⇒益々眠れない
・睡眠不足による経済損失=約15兆円(GDPの2.9%)
・睡眠不足による死亡リスク=13%増加

次に、
山中 章弘先生(名古屋大学)「楽しい睡眠研究」
<睡眠研究の歴史>
・1909年石森博士・・・睡眠物質の発見
・その後、アデノシンやPGD2など約30種類
・カフェインは睡眠物質であるアデノシンの受容体に結合し眠気を起こさせない(アンタゴニスト)

<なぜ寝ないといけないのか?>
・今まで科学的に証明されてなかった
⇒2016年(2012年?)サイエンス:脳の老廃物を除去するシステム
⇒睡眠をとるとグリア細胞が収縮しリンパ液が流れやすくなる
・たった1日徹夜をするだけで、βアミロイド(認知症で↑)が蓄積
⇒特に海馬で著明

<睡眠と覚醒に関する研究>
・睡眠と覚醒には3つの状態がある
=覚醒状態、non-REM睡眠、REM睡眠
・健康な人では、「覚醒⇒REM睡眠」はない
・「覚醒⇒REM睡眠」=ナルコレプシー
・ナルコレプシー:100年前から知られていたが原因不明だった
・1998年柳沢・櫻井グループが覚醒維持物質オレキシンを発見
・オレキシンを作る細胞が脳の一部にあり脳全体にネットワーク
・ナルコレプシーは自己免疫疾患(その原因は不明)

<光と睡眠>
・光⇒網膜⇒錐体細胞・桿体細胞⇒網膜上の神経⇒視交叉上核
・視交叉上核で体内時計のリセット
⇒この下流にオレキシンの関係する細胞がある
・ただし、状況によって覚醒させるメカニズムが別にまだある

<オプトジェネティクス>
・光遺伝学
・光で神経活動を制御
・2005年に開発され、以後研究が一変した