お花見3

今年は開花も遅かったですが、結構桜がもっています。
もう少しお花見の話題を。
WS000027

日本人が桜のお花見が好きなのは、
桜の咲き方、散り方が、
日本人の精神性に触れるものがあると言われています。
寒く厳しい冬を乗り越えたところで咲く喜びの花。
一つ一つの花びらはそれほど強い主張をしない色合い。
一斉に咲いて一斉に散るその潔さ。
それも満開に咲いている時期はさほど長くない。
美しく、儚い。
いずれも、日本人の心の底にある心情をゆさぶる花です。
WS000010

まあ、今「日本人の心の底」なんて言葉を使いましたが、
聞いたら何となくそんな気持ちになりますが、
それはどこから来る心情なのでしょうか?

おそらく、物心つく頃か、あるいはそれよりも前から、
生まれてまもなくから、季節を通じて色々なことを、
言葉にできる前から感じているのだと思います。
以前から時々お話ししたことがある、
潜在意識や無意識といったものは、
幼い頃から感じ取っているものの積み重ねの様にも思います。

だから、大人が桜を見て”もののあわれ”を感じるのを、
幼い頃から知らず知らずに見ている間に、
若い世代もそうした感じ方を学習し感性を培い、
逆にそうしたとらえ方が心に蓄積されたがために、
桜の花を特別な花と感じるということなのかもしれません。

ただ、パッと咲いてパッと散る、そのはかなさと美しさ、
それは日本人の伝統的な心情ではありますが、
その感性を利用するものが出てこないかを
高い視点で監視しておくことは必要です。
かつての日本軍が行った情操のコントロールのようなことが
再び繰り返されないように。
WS000002

ところで、話は変わりますが、
少し前の日経新聞のコラムにお花見の話が書いてありました。
WS000003

賑やかな宴会と思っていたら、
実はそれが人生の最後の花見だなんて。

桜の花が満開になると、
どんなことがあってもお花見に行くための方便として、
「来年も花見が出来るかどうかなんてわからないから」
なんてことを言ってしまいがちです(僕だけか)。
それは天候であったり、仕事のスケジュールなんかで、
花見に行っている時間が合わないことを言っているのですが、
実際に本当にその花見が見納めだという人が
いることをあまり考えたことがありませんでした。

まあ、このコラムの中には、
「花見をされているみんなが満ち足りた表情である」
と書かれてあって、読んでいるこちらが少しばかり救われました。
WS000028

思うような写真が撮れないくらいのことは、
大したことではありませんね。
「ああ、また今年も桜を見ることができてよかった。」
そう感謝しつつ、少し散りかけた桜にも思いをはせて、
また1年頑張りたいと思います。