日本人はお花見が好きですね。
まあ、飲み会そのものが嫌いで、お花見という飲み会は嫌い!
という人もいらっしゃるかもしれませんが、
桜の花を眺めるのが嫌いな人は
それほどいないのではないかと思います。
日本人にとって桜は特別な花、というイメージがあります。
梅でも桃でも、チューリップでも菜の花でもなく・・・
もちろん、チューリップ!も菜の花も、
可愛くて、綺麗で、僕も大好きな花です。
でも、桜というのは、「ああ、今年も見ることができたね」というか、
もっと言えば、「ああ、ことしも、会えたね」
という感慨をもたらす花だと思います。
どうして桜が日本人の心をつかんだのでしょう?
ネットで調べてみました。(今は便利ですね)
参考:
>草の実堂:日本人の桜の歴史について調べてみた
>JaLSA:コラム「日本人の文化と精神の研究」:『「サクラ」の花と日本人の美しさ』,宇田川敬介
奈良時代の人は桜より梅を楽しんでいたのだとか。
そういえば新元号「令和」も梅の花見にちなんだものでしたね。
桜が日本の記録に初めて登場するのは古事記らしい。
「木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)」が桜の木の象徴だとか。
さくらの「さ」は稲や田んぼの神様のことらしくて、
「くら」は「座」を意味していてるのだとか。
だから、「さくら」は”神様が座るところ”という意味らしい。
大昔は桜は気安く花見をするものではなく、
神聖な、信仰の対象だったのだとか。
時代が下って平安時代になり、桜が一般的な花見の対象に。
それでも、最初は天皇や貴族がするものだったらしい。
それが鎌倉時代になり武士や一般層にも普及していったのだとか。
吉田兼好の「徒然草」の中に、
「貴族は桜を上品に楽しむが、田舎者は桜の木の下でどんちゃん騒ぎをしている」
という文章があるそうで、妙に納得できて面白いですね。