小栗康平×鬼海弘雄 トークショー1

11月11日(もう1ヶ月近くたってしまいましたね)
前にちょこっとだけお話しましたが、
映画監督の小栗康平さんと、
写真家の鬼海弘雄さんのトークショーを聴き行きました。

このトークショー、
もともとは『風の旅人』という写真雑誌の編集長、
佐伯 剛さんが主催されている勉強会です。
黙示の時代の表現~見ることと、伝えること~「ごまかしのない表現」

以前にもこの会に2回出席して、
いろいろな事を(なかなか消化できていませんが)、
考える有意義な機会をいただきました。

今回は、2人の巨匠のお話が聞けるとあって楽しみにしていました。
とはいうものの、前にも書きましたが、
小栗監督の作品は見たことがないし、
(とりあえず『映画を見る眼』という本だけ読みましたが)
鬼海弘雄さんの方も、
以前、写真集を1つ買って眺めたことはあるのですが、
その作品以外は何も知らないもので、
ちょっと、気後れを感じつつも、
映画、写真と業界は少し異なりますが、
それぞれの業界で一目置かれているお二人から
いろいろな話を聞くことができそうだということもあって、
ワクワクしてトークショーに臨みました。

************

まずは、司会の佐伯さんのお話:
ゲストのお二人を紹介し、
お二人の共通点を上げられました。

・一般のファンはそれほど多くはないが、
映像や写真に真摯に取り組んでいる人たちからのファンが多い。
・作品数が少ないが、一つ一つは印象的。
それは一般受けを狙った作品ではなく、
納得のいく作品を一つ一つ作り込んでいく。
それは現代の資本主義に反する作品作りである。
しかも長期間を通じて一貫している。

そのあと鬼海さんがお話:
・もともと生まれが百姓なので、工業生産的なことはできない。
・28歳の時に写真をやろうと決めた。
・表現することは最大のあそび。
・自分を表現することが、写真ならもしかしてやれるのではないかと思って始めた。
・しかし、後に写真にいかにうつらないものが多いかというのもわかった。
・時代に染まった人は時代をまたぐことができない。
・モノを作るということは進めば進むほど、地面が近くなって地平が広くなる。
・見てくれる人それぞれが(自分のこととして)見てくれる作品でないとだめ。
・(上から目線でこういうものだよと押しつけるようなものではなく)見てくれる人の記憶の中の懐かしさのようなものに触れる作品でなければいけない。

次に小栗さんのお話:
・映像というものを前にした時、それがどのように撮られたか、どの様に見るかは、本当は教育として学ぶのが理想。
・以前ある県で子どもたちを対象に映像教育を受けてもらえる様に進めていたことがあった。
しかしある程度すすんだところで知事が変わったとたん、話が流れて潰えてしまった。
・フランスでは学校教育に映像の授業がある。その理由は子どもを商業主義から守るため。
・日本にはそうした教育は何もない。その結果、ハリウッドの植民地のようになっている。

続きは明日。