ついこの間お正月が終わったと思ってたら、
いつのまにか1月も終わりです。
相変わらずブログが進みませんが、
今年も宜しくお願い致します。
さて、先日1月17日は阪神・淡路大震災から
ちょうど30年という日でした。
そうか、もう30年になるのか・・・
当時のことを10年後にdoblogというサイトで書いて、
それを9年前に引っ張り出しています。
>昔のブログから/2005-01-17 :阪神大震災から10年
読み返してみると結構忘れていることに驚きました。
というわけで・・・というわけではないのですが、
1月の連休に神戸に行ってきました。
特別震災から30年を意識してというわけではなく、
実は「北野の異人館街にとび太くんがいる!」
という情報を得たからという、お恥ずかしい理由でした。
そう!ご愛読の皆様ならご存じ飛び出し坊やのとび太くんです。
さっそくとび太くんの写真を・・とも思ったのですが、
今回はその前に・・・せっかく神戸に行くんだったら、
最近の僕のもう一つの趣味から始めましょう。
当院のブログを長年お読みの方なら
うすうす気づいておられたかと思いますが、
この数年とび太くんと並んで
デザインマンホールの蓋の写真も撮っています。
せっかくですから「デザ蓋を探せ!」という
一つのカテゴリーに昇格させましょう(笑)
左のバナーのカテゴリーからご覧になれます。
というわけで、三宮に降り立ちました。
久しぶりの三宮。
「何もかもが・・・懐かしい・・・」
これは、宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長が、
地球に戻ってきたときにつぶやく一言なんですが、
実にそんな気分。
と言っても、神戸赴任はおよそ2年間だったのですが、
その後も何回かは神戸に来たことはあったのですが、
そういえばここ7,8年は来ていなかったような・・・
三宮の地下街(サンチカ)すら、何となく忘れています。
あれ?こんなんだったっけ?
そう思いながら、サンチカから地上へ。
デザ蓋については多少予習済みです。
確か、この変にあったはず・・・
ありました!
デザインマンホールコンテストなるものがあって、
第1回小中学生部門最優秀賞の作品なんだそうです。
ちなみに第2回の作品がこれ。
上のリンクをみてみますと、
このコンテスト第5回までやっているみたいで、
ほかにもかわいいデザ蓋がある様なのですが、
設置場所が神戸市内ですが結構ばらけていて、
今回徒歩圏内ではコンテスト受賞作品は
この2つしか撮れませんでした。
コンテスト作品は上の2つゲットだけでしたが、
ほかにもたくさんあります。
たとえばこれ。
ホームページを見ると、
「アーバンリゾート」という名称がついています。
こちらはホームページには載ってないのですが、
元町1番街のマンホールの蓋。
ほかにも、おすいのマンホールに限定しなければまだまだあります。
これは消火栓。
消火栓の蓋は四角いのもあります。
神戸らしい風見鶏のデザインです。
こちらは神戸タワーです。
こちらは直径20cmくらいの小ぶりな蓋。
これも神戸らしいですね。
上記のホームページを見ると
もっともっときれいなデザ蓋があるみたいで、
こんどまた別の機会にゆっくり探してみたいと思います。
三宮の駅前から、センター街、大丸前を回って、
南京町や元町をうろうろ。
途中、家へのお土産に三宮一貫楼さんで
豚まんを買おうと思いましたが長蛇の列で断念。
向かいのひょうたんさんで餃子を買って、
さあ!北野に行ってとび太くん探しだ!