上を向いて歩こう

『上を向いて歩こう』という題名は、
昭和40年以前に生まれた人にはわかりますよね。
永六輔作曲、中村八大作曲、坂本九の大ヒット曲ですね。
日本の曲で、全米で1位を獲得したこれを超える曲はありません。

いい曲ですが,坂本九さんが飛行機事故で亡くなられてからは、
何となく僕は口ずさむこともしなくなっていました。

今回は、別にこの曲を紹介したかったわけではなく、
先日、読んだ本からのインスピレーションでした。

・・・と、その本の話は明日にします。

今日はその前に、姿勢と気分についてお話しようと思います。

気分が落ち込んだときや、滅入った時のことを想像してください。
(といってもあまり、どっぷり浸からないように)

そういう時は、どんな姿勢をしていますか?
そうですね、首をうなだれて、下を向いていますよね。

このように、気分が身体の姿勢を規定しているように思えます。

ところがですね、
色々な本を読んでいますと、どうも逆も言えるみたいなんです。
つまり、下を向いていると気分が落ち込んでくる・・・

ま、これはあまり実感できないかもしれませんが、
その逆-「逆の逆」は元に戻ってしまいますので、
その裏とでもしておきましょうか、つまり、

上を向いていると落ち込んだ気分になれない!

ということなんです。

普通は、心が姿勢や顔の表情を規定していると思いますよね。
悲しい時は、眉が下がり、涙が出る。
怒っている時は、目がつり上がり、拳が上がりそうになる。
楽しい時は、ニコちゃんマークです。

だけど、どうもそれだけでもないそうです。
涙が出るから余計悲しくなる。
拳を上げるから、怒りが倍増してくる。
ニコちゃんの表情しながら、悲しい思いをするのは中々難しい・・・
ま、「顔で笑って、心で泣いて」という言葉はありますがね。

ですので、気分や感情がすぐれない時、
嫌な気分が自分を支配しているなと感じる時、
(↑実は、このように感情をモニターすること自体が大切なんですが、
それは、また別の機会にお話しましょう。)

とにかく、そうした陰性の感情を感じる時には、
調子のいいふりをすることなんです。
もちろん、この、「ふりをする」時には、
心底ふりをしなければいけません。
心底、ふりをしていたら、徐々に気分がよくなっていくそうです。

まあ、そうは言っても、
調子が悪いのに、調子がいいふりをするのなんて、
いつでもやっているよ!
という方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
まあ、そう言われると、困ってしまうのですが、
「調子がわるいけど、調子がいいふりをしている」
と思いながらやっている間は、身体は動いてくれません。
むしろ逆効果かもしれません。
もっともっと、心底「調子がいい」ふりをしなければなりません。
身体に自己暗示をかけるつもりで。

そういえば、昔、中畑清監督が巨人時代には、
「絶好調男」と呼ばれていましたね。
どんな時でも「絶好調!」と声に出しておられました。
声に出すことで自分の調子もさらに乗ってくるというわけですね。

人間の脳というのは、同時に2つの気分をもつことができません。
「うれしい」気持ちと「悲しい」気持ちを同時には持てません。

ま、文学的には色々複雑な表現はあるでしょう。
何かを達成したあとの喪失感とか、
マリッジ・ブルーなんてのもあるじゃないかと言われそうですが、
とりあえず、その瞬間、瞬間だけを切り取れば、
その時に持てる感情は一つだけです。

そして、身体が感情を規定するという事実もあります。

それであれば、
上を向いていれば、気分も自ずと明るくなってくるわけです。
これは精神論ではなく、脳と身体のメカニズムです。

下を向いていれば、
多少のお金が落ちているのを見つけられるかもしれません。
でも、上を向いていれば、
もっと豊かなものが得られるかもしれません。

最近、空をじっくりと見たことがありますか?
星空をみたことがありますか?